助成事業
いきいき中高年社会貢献活動支援事業
長野県長寿社会開発センターでは、中高年の皆様に地域社会への関わりを深めるきっかけづくりとしていただくために、これまでの経験や知識を生かして地域社会に貢献しようとするグループ活動に対して助成を行っています。
令和2年度 「いきいき中高年社会貢献活動支援事業助成金」活動団体
令和2年度活動団体は以下のとおりです。
グループ名 | 事業名 | 対象年 | 活動市町村 |
富士見区にこにこサロン | 住んでいてよかった地域づくり事業 | 3年目 | 富士見町 |
シニア大学大北学部OB歴史サークル | 郷土史研究と保護伝承活動 | 3年目 | 大北地域 |
科楽キッズながの | 子ども向け科学教室 | 3年目 | 長野市 |
そば作り親睦会 | 美しい里山の景観作りと居場所と健康作り | 2年目 | 大桑村 |
歴史街道を歩こう会 | 歴史街道ロマンウォーク | 2年目 | 佐久市 |
大町民話の里づくりもんぺの会 | 語り継ぐ「大町の伝説」事業 | 2年目 | 大町市 |
駒ケ根ぼっちゃクラブ | ボッチャ普及と高齢者サロンの活性化事業 | 1年目 | 駒ケ根市 |
風のささやき | 趣味を活かしてみんなと楽しむ地域づくり | 1年目 | 飯山市 |
あおぞらサロン | 休耕地を有効利用し新たな地域特産品の開発を目指す | 1年目 | 上松町 |
「いきいき中高年社会貢献活動支援事業助成金」の応募者を募集します(終了しました)
公益財団法人長野県長寿社会開発センターでは、全ての高齢者に「居場所」と「出番」がある“人生二毛作社会づくり”を県と連携し推進しています。
このたび中高年の皆様が行う地域社会に貢献しようとする活動を応援するため、「いきいき中高年社会貢献活動支援事業助成金」の募集を開始します。
令和2年度の募集は終了しました。(2020.04.24)
1.応募資格
県内在住の概ね50歳以上の者により自主的に結成された5人以上のグループで、今後2年間の事業計画が明確で助成終了後も継続して活動を行う見込みのあるグループ。
2.対象事業
グループが自ら企画・運営するもので、助成終了後も継続して実施が可能な次の事業に助成します。
- 高齢者の生きがい・健康づくりを拡げるための活動
- 保健・福祉ボランティア活動
- 子ども世代や若者層を対象とした交流・支援
- まちづくり・地域文化伝承活動
- 自然保護・環境美化活動
- その他、中高年グループが主体となった地域づくり、社会貢献活動
※ただし、次の各号に該当するものは対象外です。
- 従来から行ってきた事業を単に継続するもの(規模の拡充や内容の充実等は除く)
- 営利追求を目的とするもの
- 政治的、宗教的活動と認められるもの
- 国、地方公共団体及び民間団体等が実施する助成を受けているもの(申請中を含む)
- 特定の企業・団体と密接に関連するもの
- 事業費総額が10万円以下であるもの
3.助成額
助成対象事業費の3分の2以内で、15万円を限度とします。
※同一グループが2年を限度に継続して助成を受けることができますが、その場合2年目は10万円を限度に助成
※詳細は、こちらからご確認ください ⇒ 助成金交付要綱(PDF)
4.応募方法
応募用紙に必要事項を記入の上、長野県長寿社会開発センターに本部に提出してください。
様式第1号
|
応募用紙 【継続】 | PDF ・ word |
---|---|---|
【新規】 | PDF ・ word | |
様式第2~5号 |
グループ状況調書、グループ名簿、事業計画書、事業収支予算書 【継続】 | PDF ・ word |
【新規】 | PDF ・ word | |
様式第6号
|
交付(概算払)請求書 | PDF ・ word |
様式第7号
|
計画変更承認申請書 | PDF ・ word |
様式第8号
|
中止(廃止)承認申請書 | PDF ・ word |
様式第9~11号
|
実績報告書、事業実施報告書、事業収支精算書 | PDF ・ word |
様式第12号
|
社会貢献活動事業廃止届 | PDF ・ word |
ホームページ掲載用活動報告書(実績報告時使用) (word)
5.募集期間
2020年4月1日(水)~4月24日(金) 17時必着
6.助成の決定
書類審査の後、プレゼンテーションを行い、その結果に基づき助成するグループを決定します。
7.助成対象期間
2020年4月1日~2021年3月31日