地区賛助会について
4.上伊那賛助会
会長あいさつ
令和5年度を迎えました。上伊那賛助会がスタートします。賛助会の活動に何かとご支援、お力添えを頂きましてありがとうございます。
今年度は、新たなる役員体制で取り組んで行きますのでよろしくお願いいたします。
さて、私たちを取り巻く環境も大きく変化しています。この3年間は特に、新型コロナウイルスに振り回されて、十分な活動が出来ず、残念に思います。
しかし、このコロナの中で私たちが学んだことは、人と人のふれあい、語り合い等の大切さを改めて認識したことです。コロナも、ゼロになるには何年もかかると思います。コロナだから出来ない。という思いから、このような中で方法や、工夫で出来ることをそろそろ始めたいと思います。
賛助会の会員同士のふれあいは大事なことだと考えます。グループ内の活動も大切なことではありますが、賛助会の意義は会員の交流の場づくりこそ大事と考えます。
そこで、本年度は賛助会では、例年どおり取り組んできた行事と共に賛助会全体で出来ることは何か? やりたいことは何か? を考え挑戦して、楽しい賛助会行事が出来れば良いと考えています。
会員の皆さんの知恵とアイディア、声を聞きながら出来る事を模索しながら取り組んでいきたいと考えています。高齢者の生きがいと、健康づくりを増進し、「豊かで活力のある上伊那賛助会」を進めていきたいと思います。また、今年はねんりんピックが南信で行われます。皆様のお力添えをお願いして、これを成功させましょう。
負けるなコロナ 負けてたまるかコロナ
上伊那賛助会長 竹内春利
活動内容
- 定期総会
- 賛助会の集い(作品展示と各グループの活動発表)10/7
- 会員相互の交流会
・マレットゴルフ交流会(賛助会員、シニア大生との交流)9月大芝高原
・シニア大2年生趣味講座作品展示会・賛助会との交流 11/24いなっせ - 各グループの活動
スポーツ活動や文化芸術活動、社会貢献活動などさまざまな活動を行うグループがあり、会報を通じて順次活動報告を行っている。 - 福祉振興活動
会として再利用資源の収集を行い、社会福祉協議会へ提出 8月、3月 - 会報誌の作成、発行
- 信州ねんりんピックへの参加、協力
上伊那賛助会 会報誌 「美しく生きる」
発 行 時 期 | 号 |
---|---|
令和5年9月1日 |
第146号 |
令和5年3月6日 |
第145号 |
令和4年9月1日 |
第144号 |
令和3年11月22日 |
第143号 |
令和3年7月21日 |
第142号 |
令和3年3月27日 | 第141号 |
令和2年11月20日 | 第140号 |
令和2年7月20日 | 第139号 |
令和2年1月30日 | 第138号 |
令和元年10月22日 | 第137号 |
令和元年7月22日 | 第136号 |
平成31年4月22日 | 第135号 |
平成31年1月21日 | 第134号 |
平成30年10月22日 | 第133号 |
平成30年7月23日 | 第132号 |
平成30年4月20日 | 第131号 |
平成30年1月19日 | 第130号 |
平成29年10月19日 | 第129号 |
平成29年7月20日 | 第128号 |
平成29年4月20日 | 第127号 |
平成29年1月20日 | 第126号 |
平成28年10月20日 | 第125号 |
平成28年7月20日 | 第124号 |
平成28年4月20日 | 第123号 |
平成28年1月21日 | 第122号 |
平成27年10月19日 | 第121号 |
平成27年7月22日 | 第120号 |
平成27年4月20日 | 第119号 |
平成27年1月21日 | 第118号 |
連絡先
長野県長寿社会開発センター上伊那賛助会 0265-76-6863
((公財)長野県長寿社会開発センター伊那支部:伊那保健福祉事務所内)
詳しくはコチラ