〒380-0936 長野市大字中御所字岡田98-1 長野保健福祉事務所庁舎内
TEL 026-226-3741 FAX 026-226-8327
グループの目的・目標
「子供の見守り、昔遊びの継承、地域行事の参加」を目的に、登下校時の見守り、子供達の行事への参加などを行います。
メンバー:志村馨、日向明子、小林文子
グループの活動状況
10/18(水)「まちの縁側講座」に出席しました。
この講座は、「ヒトやモノやコト」の再発見と、つながりのきっかけづくりを目的としています。
まちの縁側とは人との出会い、楽しみ、伝統、自然などが混ざり合い味わい豊かな関係が生まれる場所だそうです。
街歩きをして人との関わり合いを発見することで、いろいろなことが見えてきます。私達のグループは田口地区の龍岡城周辺を歩いて気が付いた事を話し合いました。とても有意義な時間を過ごすことができました。
9/30(土) アイトピア臼田に「子ども食堂」の視察に行きました。
10月実施する「子ども食堂」に参加する為、見学してきました。
当日は、近隣の小学校が運動会だった為、子供の姿はなく、大人のみいらっしゃっていました。メニューは、カレーと焼きそばです。午前中のみの見学でしたので、午後に子供が来たかもしれませんが、午前中は38名の大人の方が食事をしていました。
こども食堂の実施日は、近隣のイベント等をきちんと確認しなければと、感じました。
9/19(火) 中込小学校の通学路で、毎朝見守りを実施しています。
この場所は、車が多く通る為、活動を始めてから1ヶ月の初心者の私は、いつも緊張しながら行っています。
子供達は、いつも元気に挨拶してくれ嬉しく感じております。
8/23(水)青沼駅前のバス停にて、登下校時の見守りを実施しました。2人で子供達を見送ってます。
炎天下で待つのは少々大変です。
子供達は道草をしたそうですが、私達が後ろからついてくるので、 仕方なさそうに話をしながら帰っていきます。
低学年はちょろちょろしていて心配ではありますが、楽しみながら 見守ってます。
8/22(火)川村吾蔵美術館前の五稜郭公園前にて、登校時の見守りを実施しました。
佐久市立臼田小学校の2学期が始まりました。
7:20 高学年 25名
7:40 低学年 20名
子供達は、元気にバスに乗車し出発しました。
8/3(木)~8/12(土) 田口地区新海三社主催の夏休み早朝ラジオ体操会に参加しました。
小中学生を合わせて、毎日30~40名くらいの子供とご近所の大人達で、朝の爽やかな風に吹かれ6:30~7:00まで楽しみました。
最近の子供たちは、夏休みでも家の中に籠ってしまっているのか、 声も姿も見掛けることが少なくなっています。何とか地域の子供会などが復活できないものかと思案しています。
7/27(木)メンバーの地元地域にて、個々で活動する為、日程及び 内容について共有しました。
・川村吾蔵記念館前とその近辺
担当:志村 内容:田口小学校の登校とバス乗車見守り
期間:8/23~ 7:00~7:40
・青沼駅前
担当:日向 内容:登下校時の見守り
期間:8/23~(8月:月水金 9月:火木)
・中込地域
担当:小林 内容:登下校時の見守り
期間:8/22~
6/22(木)佐久合同庁舎にて
・活動計画を視覚化しました。
キャッチフレーズ:地域の子供を見守る‼
テーマ :地域子供の活動の活発化
活動内容:下校時の見守り・子供達の行事への参加
効果 :子供達の安全と健全な育成
賛助会員募集中
情報誌「信州りらく」の購読はこちらへ
当センターは長野県災害時支援ネットワーク構成団体です
(公財)長野県長寿社会開発センターでは、高齢者の「健康づくり」とともに「精神的な充実」を車の両輪として社会参加等の面からも健康長寿世界一に向けた取組を支援します。