シニア大学
【専門コース】概要
令和3(2021)年度の学生を募集します~シニア大学「専門コース」
昨今の複雑化した社会に対応するため、地域の課題に気づき、そして行動を起こし、解決することができるシニア世代の活躍が一層重要になっているとともに、高齢者自らが「居場所」と「出番」を拡大し、社会参加等を進めていくことも必要です。
このため専門コースでは、様々な地域課題に向き合って解決する”発想する力、連携・協働する力、合意形成力、コーディネート力”などのスキルを持ったプロデューサー的な人材(仕掛人)を養成することを目的としています。
令和3年度募集案内、願書はこちらからダウンロードしてください。
令和2年度長野県シニア大学は休校いたしました。休校中の専門コースの対応はこちらから。
【専門コース】概要
地域課題を的確に捉えそれを解決する専門的なスキルを持ったリーダーやプロデューサー的な人材の養成を目指します。
入学資格
概ね50歳以上の県内在住者
学習時間
(1) 受講年限は1年間です。
(2) 学習は月に1~2日(自主活動は含まない)で、学部で定めた授業日に登校します。
(3) 学習はゼミ方式を中心に行います。
授業料等
授業料は年額26,000円で、この他に、自主活動などに要する経費が必要となる場合があります。
募集について
学習内容・テーマ
活動計画を立て地域に出向きながら実践を通じて学び、活動者として地域課題に取り組むことができるよう多彩な講座を設けています。
テーマ |
内容 |
---|---|
ライフデザイン |
充実した人生設計や知識・経験の継承等により、創造的な生き方を目指します。 |
コミュニティデザイン |
地域で共に暮らしていくために、地域の人と人とのつながりを深め、住民が主体的に活動する地域の形成を目指します。 |
ビジネスデザイン |
地域課題の解決のために、ビジネス的な手法を学び社会的起業を目指します。 |
参考)2019年度学習計画
![]() ![]() ![]() |
|
一人ひとりの企画に学生と講師でディスカッションします |
令和元年度最終報告会(2020.1.24) |
※写真はイメージです。コロナ禍においては3密を避けた形で講座を実施いたします。
修了後について
専門コースを修了した方は、センターの「シニア地域プロデューサー(登録者名簿もこちらから)」として登録し、各地域で活動を行っています。
修了後の活動 例
ライフデザインコース・地区の生活支援コーディネーターと連携し活動(男性 70代)
|
||||||
コミュニティデザインコース・NPO法人取得に向け進行中(男性 60代)
|
||||||
ビジネスデザインコース・伝統野菜の生産と世代間交流の企画(男性 70代)
|
令和2年度シニア大学休校中の専門コースの対応
令和2年度長野県シニア大学は休校いたしました。
講師メッセージ
コロナ禍で、シニアの地域活動の自粛が続いています。今この時をどのように捉え、どのような日々を送ったら良いのか。専門コース共通科目の講師、尚絅学院大学の松田道雄先生から、新たな暮らしのヒントを寄稿していただきました。2020.06.16追記
特集・ウイズコロナ時代をどう生きるか より「新たな暮らしのヒント」
通信の発行
オンラインで、シニアの新たな学びやつながりを
公益財団法人 長野県長寿社会開発センター(長野県シニア大学本部)問合せ先
〒380-0928 長野市若里7-1-7 TEL:026-226-3741 FAX:026-226-8327