公益財団法人長野県長寿社会開発センター

〒380-0936 長野市大字中御所字岡田98-1 長野保健福祉事務所庁舎内

TEL 026-226-3741 FAX 026-226-8327

長野 シニア大学

長野学部専門コース6月授業が行われました

【長野学部専門コース6月授業レポート】

年齢や経験を活かしながら地域とつながる・自分のライフスタイルを探す・やってみたいが動き出す。

3つのコースでは講師からこれからの進め方と受講生の想いがあふれ、新たな気づきや活動の芽が生まれました。

6月19日(木)「ライフデザイン」木下巨一講師

「加齢すればするほど磨かれる力がある」「他者との対話で『自分自身を見つめ直す』」「世代を超えた対話の中で自立心や学びが生まれる」といったメッセージが講師から送られました。

受講生の想い

  • 自分の疑問を整理したい
  • 仲間づくりや場づくりを学びたい
  • 自分探しをしたい
  • 他者の生き方を学びたい
  • 地域との関りが欲しい
  • 納得した人生を過ごしたい

といった声が自己紹介から生まれました。

 

6月20日(金)「コミュニティデザイン」小林博明講師

「受講生皆さんが主役、受け身ではなく自らの想いを話し聴いて共に学びましょう」

「自分のやってみたいと想う妄想を膨らまそう」というメッセージが講師から送られました。

妄想から始まるアイデアから仲間をつくり、共感や応援の連鎖が広がります。

受講生の種

  • 子ども食堂やまちの縁側などのゆるやかな居場所を立ち上げたい
  • ボランティアのきっかけづくりをしたい
  • 傾聴グループや親の会を立ち上げたい
  • 認知症カフェを立ち上げたい
  • 地域力を高める居場所や場の整備をしたい

 

 

6月24日(火)「ビジネスデザイン」田辺大講師

「仲間と学び合う楽しさ、全肯定から全能感へ」といったメッセージが講師から送られました。

受講生のチャレンジ

  • 子ども支援NPOを立ち上げたい
  • 地域おこし協力隊としての活動を広げたい
  • 介護タクシーや移動サービスをしたい
  • まちの縁側をNPO法人化したい
  • ワインで地域コミュニティづくりをしたい

 

専門コースで学ぶ、あなたの「これから」がはじまります。

専門コースではシニアならではの経験や知識を活かし、ひとりひとりの「やってみたいこと」「モヤモヤした想いを」を具体化するために応援しています。

次はあなたの出番です、専門コースで地域を創造(プロデュース)しませんか。

1576

11929

14548

1578

16793

1580

賛助会員募集中

1579

情報誌「信州りらく」を読んでみませんか

1589

当センターは長野県災害時支援ネットワーク構成団体です

1593

(公財)長野県長寿社会開発センターでは、高齢者の「健康づくり」とともに「精神的な充実」を車の両輪として社会参加等の面からも健康長寿世界一に向けた取組を支援します。