公益財団法人長野県長寿社会開発センター

〒380-0936 長野市大字中御所字岡田98-1 長野保健福祉事務所庁舎内

TEL 026-226-3741 FAX 026-226-8327

伊那 支部

【上伊那地区】タウンミーティング2024「人生100年時代をわくわく生きよう!

12/6 ニシザワいなっせホールにて「だがしや楽校in上伊那2024 牧野篤氏講演会」を開催しました。

 今回は、子どもの居場所づくりなどに取り組む団体のネットワークである上伊那地域子ども応援プラットフォームと初めて共催しました。テーマはずばり「人生100年時代をわくわく生きよう!」です。 

 前半は「だがしや楽校(店だし交流会)」、後半は講演会の二部構成で、180人以上が参加しました。信州ご当地タレントの成美さんが司会を務め、会を盛り上げてくれました。

 

 前半の「だがしや楽校」では子ども食堂をはじめ子どもや若者の育ちを応援する団体、シニアや地域おこし協力隊の活動、学生や高校生の活動など、多世代の多様な28団体が出店し、〈等話〉での交流を楽しみました。鉄道旅が大好きな高校生の出店に、自身の旅の思い出を重ねて話がはずんだり、レコード喫茶の出店ブースから聞こえてくるなつかしいメロディーに耳をすませたり。本物のだがしやさんの出店に胸を弾ませる姿もありました。同じ地域で暮らしていても、知らなかったことがたくさんあって、「地域に多くの〈力持ち〉がいると感激した」「地域の可能性を感じた」といった感想が聴かれました。  

伊那市食器リサイクルの会によるリユース食器のありがとう市は人気コーナー。会員募集中です!

鉄道旅好きの高校生との会話が弾む


〈等話〉を意識して、近くに座った人と感想を共有 

 後半は多世代の地域づくりに造詣の深い牧野 篤先生(東京大学大学院教育学研究科教授)のお話です。    

   人とかかわりあうことが、地域を耕すこと につながる。誰かにとって良いことをすることで皆が幸せになり、その結果自分も幸せになる。分かち合い、まきこみ合う、そのための学びの大切さや「よきことをつなげる社会へ」という提唱は、だがしや楽校を体験した後、より実感できたのではないでしょうか。これからの展開が楽しみです。

                     

                             (長野県長寿社会開発センター伊那支部  シニア活動推進コーディネーター  藤井 佳代)                        

 

 

1576

11929

14548

1578

13110

1580

賛助会員募集中

1579

情報誌「信州りらく」の購読はこちらへ

1589

当センターは長野県災害時支援ネットワーク構成団体です

1593

(公財)長野県長寿社会開発センターでは、高齢者の「健康づくり」とともに「精神的な充実」を車の両輪として社会参加等の面からも健康長寿世界一に向けた取組を支援します。